
さて、今年もガレット・デ・ロワの季節がやってきました。
去年もいらした阿佐ヶ谷の生徒さんは、ご存知だと思いますが、まだご存知でないみなさんのために、少し、ご説明しますね。
このガレット・デ・ロワ (galette des rois) のrois(王様)は、フランス語で「ロワ・マージュ」(rois mages)と呼ばれている東方の三博士のことです。たしかに、roiが複数形になっていますね。
キリストの誕生を祝って、東方の三博士がキリストのもとにたどり着いたのが、1月6日と言われ、公現節と呼ばれています。この公現節を祝って食べるのが、ガレット・デ・ロワです。
地方によって、色々なガレット・デ・ロワがありますが、パイ生地に、アーモンドクリームを詰めて焼いたものが代表的です。このガレット・デ・ロワの中には、フェーヴと呼ばれる小さな陶器が入っています。フェーヴとは、そら豆と言う意味で、昔は乾燥したそら豆を使っていたそうですが、今では、陶器や金属の人形が入っています。

切り分けたガレットに、フェーヴが中に入っていた人が王様になり、王冠をかぶります。
女性なら、女王様。幸運にも、フェーヴが当たった人には、一年間その幸運が続くと言われています。

フェーヴには、コレクターがいて、様々な種類があり、限定品や高級なフェーヴも作られています。
フェーヴを集めることは、fabophilieまたは、favophilieといいます。
フェーヴコレクターのサイトです。↓
http://pagesperso-orange.fr/gilles-et-martine/
さて、今年は、誰に当たるのでしょうか??
0 件のコメント:
コメントを投稿