2010年3月31日水曜日

POISSON D'AVRIL !!!!! エイプリル・フール !!!

Aujourd'hui nous sommes le 1er avril !

今日は4月1日ですね!

C'est le jour des poissons d'avril !
C'est le jour des plaisanteries, des canulars que l'on fait à ses connaissances, à ses amis, etc.
Les médias (la presse écrite, la radio, la télévision, et surtout bien sûr Internet), s'amusent aussi à faire des blagues!

ということで、エイプリル・フールです!(フランス語を直訳すると4月の魚)
この日は、友達や知り合いをちょっとした冗談で担ぐんです。
メディア(新聞、ラジオ、テレビ、インターネット)などでも行われますよね!

Ce jour-là, les enfants accrochent un poisson de papier dans le dos de personnes connues ou inconnues!

この日、子供たちは、知り合いはもちろん、知らない人の背中にも、紙の魚を貼り付けるんですよ!

Et lorsque la plaisanterie est découverte ou lorsqu'on veut avertir la victime du canular que l'histoire qu'on vient de raconter est fausse, on pousse cette exclamation:
"POISSON D'AVRIL"!

いたずらを見つけたり、話がうそだと見破った時にはこう言います。
POISSON D'AVRIL」!

Et voici deux exemples de poissons d'avril en 2009:
では、ここで、2009年のpoissons d'avrilの例をふたつばかり:

- Le site You Tube affiche les vidéos à l'envers!
- La SNCF utilise la voix d'Homer Simpson pour faire des annonces humoristiques dans les gares.
-You Tubeで、ビデオが逆さまに流れました!
-SNCFでは、駅のアナウンスがホーマー・シンプソンの声で流れました。

Très amusant!Si vous voulez en avoir une liste, cliquez ICI.

おかしいですよね!リストがあるので、こちらをクリックしてみて下さいね↑

Et au Japon, qu'est-ce qu'on fait?

さて、日本では、何をします?

Pour finir un petit dessin animé sur le thème du Poisson d'avril !

2010年3月27日土曜日

プチ・ニコラの一番最初のお話って?


プチ・ニコラ (le petit Nicolas)ってみなさんご存知ですか?
生徒さんに聞いて見ても、意外に知らない方が多いようなので、
ご存知ない方に、少しご紹介すると。。。

プチ・ニコラは、1959年、René Goscinny(ルネ・ゴシニ) とJean-Jaques Sempé(ジャン・ジャック サンペ)が生み出した、腕白な男の子のお話です。René Goscinnyがストーリーを書き、Jean-Jaques Sempéがイラストを担当しました。
最初に、プチ・ニコラがお目見えしたのは、1959年3月29日のSud-Ouest Dimancheという地方新聞でした。その後、シリーズ物として、長く読まれることになります。

ちなみに、パリ生まれの作家、René Goscinnyは、「アステリックス」や、以前、阿佐ヶ谷のブログでも紹介した「ラッキー・ルーク」の産みの親でもあります。
現在、30ヶ国(もちろん日本でも!)で翻訳されている「プチ・ニコラ」ですが、日本では、長い間、フランス語学習の初級の読み物として親しまれてきました。

去年は、プチ・ニコラが生まれて50周年という事で、フランスでは実写版「プチ・ニコラ」の映画が封切られたり、展覧会なども催されたようですね。

この、プチ・ニコラ、フランス人なら誰でも知っているキャラクターで、阿佐ヶ谷のローランもポリーヌも子供の頃よく読んだそうですよ。

ところで、このプチ・ニコラの一番最初のお話って何だと思いますか??
3月29日付けの新聞で、話題としてふさわしいお題と言えば。。。

「L'oeuf de Pâques」(復活祭の卵)

プチ・ニコラの最初の舞台は、復活祭だったんですね。
ポリーヌがこの一番最初のお話を持っています。興味のある方は、頼むと持って来てくれると思いますよ。

プチ・ニコラをもっと知りたいという方はこちらへどうぞ!
http://www.petitnicolas.com/

こちらは、映画のプチ・ニコラ。

2010年3月24日水曜日

マリアンヌって? Marianne?


みなさん、このマークをよく目にしませんか?
フランスのロゴですが、ここに描かれている女性のことをご存知ですか?
彼女の名前は、マリアンヌ(Marianne)と言い、フランスの象徴、またはフランスの擬人化されたイメージで、自由の女神として知られています。

マリアンヌという名前は、18世紀に人気のあった、MarirとAnneと言う名前が組み合わさって生まれ、18世紀の終わりに多くあった名前だと言われています。

マリアンヌはフリジア帽と呼ばれる、フランス革命でサン・キュロットの象徴だった帽子をかぶっていて、硬貨や切手に描かれたり、市庁舎に、胸像が置かれたりしていますが、そのモデルは、時代によって、変わるんです!
選出方法はというと、フランス各地の市長が集まって、決めているようです。
時代を反映した美しい女性が選ばれ、ブリジット・バルドーやカトリーヌ・ドゥ・ヌーヴなどがモデルになっています。

その他に選ばれた女性は。。。


ミレイユ・マチュー(歌手)

イネス・ドラ・フレサンジュ(モデル)

レティシア・カスタ(モデル)

エヴリーヌ・トマ(司会者)

そして、今年は、2010年度ミス・フランスのMalika Ménardが選ばれました。

このマリアンヌは誰がモデルになっているんだろうと見てみると、楽しくなりそうですね!

2010年3月23日火曜日

ネコがのどに居る???

ところで、みなさん、フランス語の表現で、「ネコがのどに居る」という表現がどういう意味かごぞんじですか?

なんだか、喉にネコがいたら、もぞもぞして、引っ掻かれて、落ち着かなそうですよね。



そう、喉がいがらっぽいことを言うんです!

J'ai un chat dans la gorge.

みなさんも、ぜひ使ってみて下さいね!

2010年3月20日土曜日

復活祭(パック)2010!Pâques 2010 !


Le dimanche 4 avril, c’est Pâques !

4月4日、日曜日は復活祭です!


L'année dernière on avait déjà écrit un article à ce sujet

去年もブログで復活祭について書きましたね:


"C'est une fête chrétienne, la fête de la résurrection de Jésus. La légende dit qu'à cette occasion, les cloches des églises distribuent des oeufs, des poules ou encore des lapins en chocolat dans le jardin des enfants!


パックはいわゆる「復活祭」です。イエスの復活を祝うキリスト教のお祭り。
伝説によると、この日に教会の鐘が、子供のいる家庭の庭にチョコでできた
タマゴや雌鶏、うさぎをばらまくそうです。


On dit alors " les cloches sont passées!"

Mais en Alsace et en Lorraine, dans le nord de la France, c'est un lapin qui distribue le chocolat"

かけ声は、「鐘がきたよ!!」

アルザスや、ロレーヌ地方などでは、
うさぎがチョコを配るといわれています。



On peut rajouter aujourd'hui quelques informations!


いくつか、去年の説明につけ加えると。。。


Par exemple, le dimanche de Pâques est à des dates variables du calendrier, qui suit le mouvement du soleil. Mais Pâques est toujours entre le 22 mars et le 25 avril.

En 2009, c'était le 12 avril, en 2010 c'est le 4 avril, et l'année prochaine, ça sera le 24 avril!


例えば、復活祭の日曜日は年によって日にちが違い、太陽の動きによって変わります。

でも、復活祭は必ず3月22日から4月25日までにあります。

2009年は4月12日ですが、2010年は4月4日、来年は4月24日です!!


Et puis si vous voulez en savoir plus, vous pouvez aller voir ce site Pâques.org.

Vous pourrez trouver des idées de recettes, de décoration, etc.


もし、復活祭についてもう少し詳しく知りたかったら、こちらのサイトをどうぞ↑

デコレーションや、メニューのアイディアを見つけられると思いますよ!


Alors JOYEUSES FETES DE PAQUES à tous!

Twitter始めました!

サンパの他の3校はすでに始めていますが、阿佐ヶ谷校も遅ればせながら、Twitterを始めました!
まだよく使い方がわからず、おずおずとつぶやき始めています。
ぜひぜひ、フォローしてみてくださいね!

このサイトの右上にある、青い鳥のアイコンをクリックしていただけると、読んでいただけます。

2010年3月16日火曜日

フランス映画祭2010!!

3月18日(木)~3月22日(月)まで、六本木ヒルズで、フランス映画祭2010年が開かれます!
今年は、ジェーン・バーキンが団長で、監督、女優、男優、合わせて、17名が来日します。

来日メンバーはこちら↓
http://www.unifrance.jp/festival/guests/

上映作品は、長編14作品、短編9作品になっています。

2008年カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した「パリ 20区 僕たちのクラス」(ENTRE LES MURS)や、2009年カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞し, 第35回セザール賞で史上最多の9部門で受賞した「UN PROPHETE」、2009年カンヌ国際映画祭<ある視点部門>で審査員特別賞を受賞した「あの夏の子供たち」(LES PERE DE MES ENFANTS)、アメリのジャン=ピエール・ジュネ監督の「ミックマック」などなど。。。

詳しいプログラムはこちら↓
http://www.unifrance.jp/festival/films/

後日、日本で配給される作品もありますが、この機会を逃すと見られない作品もありますので、ご興味のある方はぜひどうぞ!

第35回セザール賞2部門で受賞した「オーケストラ!」↓

Bonjour et bienvenue

ようこそ阿佐ヶ谷校へ
フランスを思い浮かべてみて下さい。
フランスにある一軒の家。暖かくて、入ったひとは、みんな幸せになります。
その家に、居心地のよいサロンを思い描いてみてください。
そのサロンに、赤いソファと、白いクッションを置いて下さい。
座って、リラックスし、音楽をかけて、微笑んでみてください。
コーヒーや紅茶を飲んだり、美味しいシャンパンを飲みながら、フランス語でおしゃべりしてください。
たくさん、笑ってください。
ほら、みなさんは、二つ目のサロンを見つけましたね!
みなさんは、お好きなだけ、サロンで過ごせるでしょう。
フランス語をリラックスしながら話し、議論しながら新しい言葉を身につけ、フランス語やフランス好きな人たちと出会って、
フランス人とおしゃべりする 楽しい時間が待っています。
エコール・サンパのサロンには、いつでもみなさんの居場所があります。
近いうちにお会いしましょう!